意外と難しい六枚落ち3

激指相手に六枚落ち。
今回は2局。

 手合割:六枚落ち
下手:私
上手:激指<全戦型> 七段+

△4二玉    ▲7六歩    △7二金    ▲2六歩    △2二銀    ▲2五歩
△3一玉    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △2三歩    ▲2八飛
△2一玉    ▲3八銀    △8二銀    ▲2七銀    △8四歩    ▲2六銀
△3二金    ▲2五銀    △8三銀    ▲1六歩    △3一玉    ▲1五歩
△4二玉    ▲1四歩    △同 歩    ▲同 銀    △5二玉    ▲1三銀成
△6二玉    ▲1二成銀  △1一歩(1図)
▲同成銀    △2四歩    ▲1二成銀
△2三銀    ▲1三成銀  △7一玉    ▲2二歩    △3四銀    ▲2一歩成
△4四歩    ▲2二と    △4三金    ▲3二と    △3五銀    ▲2三成銀
△4五歩    ▲3三と    △4六歩    ▲同 歩    △5四金    ▲5八金右
△4六銀    ▲4七歩    △3七銀不成(2図)
▲同 桂    △3六歩(3図)
▲2四飛
△3七歩成  ▲3二成銀  △3五桂    ▲2一飛成  △8二玉    ▲6八玉
△4七桂成  ▲4三と    △4六歩(4図)
▲3三角成  △5八成桂  ▲同 金
△4七歩成  ▲5一馬    △5八と    ▲同 玉    △4六歩    ▲5二と
△9二玉    ▲6二と    △4七歩成  ▲6八玉    △8二金打  ▲7二と
△同 銀    ▲6二馬    △8一金打  ▲7五桂    △3一歩    ▲同 龍
△6五金    ▲6三桂成  △同 銀    ▲同 馬    △7一桂    ▲5三馬
△7六金    ▲6二銀    △7二金寄  ▲7四歩    △6六歩(5図)
▲7八銀
△7四歩    ▲7三歩    △6二金    ▲同 馬    △5九銀    ▲7九玉
△5七と    ▲4二龍    △6八と    ▲8八玉    △7八と    ▲9八玉(6図)
まで114手で下手の勝ち

f:id:kousokubougin:20151229192422p:plain
7局目。
そういえばまだ普通の棒銀を指してなかったなと。
1図では▲2二成銀△同金▲1一香成と指すほうが紛れが少なかったかもしれない。
ここから上手の金銀がスルスルと中段に進出してくる。
下手の成駒を盤の隅に置いてけぼりにしつつ、自分の金銀は中央へと捌く。
上手らしい勝負術である。

f:id:kousokubougin:20151229192523p:plain
上手の本気。
完全に見落としていた。
平手ならこういう手も警戒するのだけど、
これはいけない。

f:id:kousokubougin:20151229192633p:plain
ここで冷静に▲3八歩と受けておけば安全勝ちできただろう。
本譜はと金作りを許したため上手にも勝ち目のある展開に。

f:id:kousokubougin:20151229192733p:plain
清算する前に歩をつないでおく。
上手が攻めを続けるための常套手段であり、平手でも活用できる手筋だ。
まだ下手が不利になったわけではないが、上手玉が8筋、下手玉が6筋という差も手伝ってなかなか大変な局面である。

f:id:kousokubougin:20151229193343p:plain
図の▲7八銀で受かっていると読んで▲7四歩。
最後の踏ん張り所だ。

f:id:kousokubougin:20151229193359p:plain
上手玉は▲7一馬以下の詰めろ。
下手玉には王手がかからない。
△3七銀不成への対応を誤ったため、思いがけず熱戦になってしまった。

手合割:六枚落ち
下手:私
上手:激指<全戦型> 七段+

△3二金    ▲5六歩    △6二玉    ▲5五歩    △4二銀    ▲5八飛
△7二玉    ▲5四歩    △同 歩    ▲同 飛    △6二金    ▲4八玉
△5三銀    ▲5九飛    △2四歩    ▲3八玉    △4四歩    ▲2八玉
△5四歩    ▲3八銀    △4三金    ▲7六歩    △8二銀    ▲6八銀
△3四歩    ▲5七銀    △2五歩    ▲1六歩    △7一銀    ▲5六銀
△3五歩    ▲4六歩    △8二玉    ▲5八金左  △7二金    ▲4七金
△6四歩    ▲6六歩    △6二銀上  ▲9六歩    △1四歩    ▲9五歩
△6三銀    ▲8六歩    △3四金    ▲8五歩    △3三金    ▲9七角
△4三金    ▲7七桂    △6二金    ▲8九飛    △7四歩    ▲8四歩
△同 歩    ▲同 飛    △8三歩    ▲8九飛    △3六歩    ▲同 歩
△7二金    ▲8六角    △8四歩    ▲9八香    △8三玉    ▲9九飛(6図)
△7五歩    ▲同 角    △7四銀    ▲9七角    △4五歩    ▲同 歩
△7三玉    ▲7九角    △6三玉    ▲1三角成  △4二金    ▲9四歩
△同 歩    ▲同 香    △7五歩    ▲6七銀    △7六歩    ▲同 銀
△7五歩    ▲6七銀    △2六歩    ▲同 歩    △8五歩    ▲9二香成
△5二玉    ▲9三飛成  △8三金    ▲9六龍    △8六歩    ▲同 龍
△7三金    ▲8二龍    △6三玉    ▲9三成香  △1五歩    ▲同 歩
△7二金    ▲8一龍    △6二銀    ▲3一馬    △5三銀    ▲8四歩
△6二金    ▲8三歩成  △7六歩    ▲同 銀
まで112手で下手の勝ち

f:id:kousokubougin:20151229193535p:plain
8局目。
解説は省略。
十分な駒組みから完勝した一局。

感想。
感じたのは「駒落ちには駒落ちの大局観がある」ということだ。
例えば2図で、私は△3七銀不成という勝負手を見落としていた。
見落としたのは、この手が「六枚落ちならではの勝負手」であるためだ。
平手における「勝負手」とは「逆転の可能性がある手」を意味するが、△3七銀不成は「もともと不利な局面を多少紛れさせるための手」という感じだ。
「平手基準の勝負手」としては迫力不足で、せいぜい「破れかぶれの手」といったところだろう。
2図よりもっと前の段階で「勝負手がありそう」と警戒することができていれば、もう少し慎重に読みを入れていただろうし、あらかじめ「△3七銀不成▲同桂△3六歩には▲3八歩で大丈夫」と対策を用意することも可能だった。
警戒が甘くなったのは、私が「平手基準の大局観」で「勝負手は無さそう」と感じたためである。
つまり私は「六枚落ち基準の大局観」を身につけていないのだ。

このシリーズはこれからも続けようと思う。