十枚落ち検討 3連戦2局目

前回の続き。
十枚落ち3局連続の2局目。

勝つための方針

(1)『攻め駒を玉に近づける』
(2)『2対1で攻める』
(3)『玉を端に追い詰める』

負けないための方針

(4)『歩がぶつかったら取る』
(5)『金銀で守る』

開始日時:2017/05/21 14:55:37
手合割:十枚落ち
下手:下手
上手:上手

△4二玉    ▲7六歩    △5四歩    ▲5八飛    △6四歩    ▲5六歩
△2四歩    ▲5五歩    △同 歩    ▲同 飛    △4四歩    ▲5四飛
△4三玉(1図)
▲6四飛    △9四歩    ▲6三飛成  △5三歩    ▲6四龍
△5四歩    ▲9四龍    △2五歩    ▲6六角    △1四歩    ▲9三角成
△4五歩    ▲6四龍    △3四歩    ▲7一馬    △8四歩    ▲6一馬
△4四玉    ▲6二馬    △4三玉    ▲5三龍    △3二玉    ▲5二馬(2図)
△7四歩    ▲4二龍(3図)
△2三玉    ▲4三馬    △5五歩    ▲3三龍
△1二玉    ▲3二馬    △3五歩    ▲2二龍
まで46手で下手の勝ち

f:id:kousokubougin:20170603233532p:plain

ここまで(1)○のパーフェクト。
1図で▲6四飛としたのがやや逸機で、代えて▲5一飛成や▲4四飛(A図)があった。
それぞれ方針(1)、(2)に沿う手である。

f:id:kousokubougin:20170603233625p:plain

もっとも▲6四飛も負けにつながるような悪手ではない。

f:id:kousokubougin:20170603233644p:plain

途中▲9四龍、▲6一馬の2手のみ方針に反する手を指してしまったが、2図まで来れば理想的な攻撃態勢を築くことができている。
2図で指した▲5二馬が素晴らしい。
この一見なんでもないような手が実に重要なのだ。
1手前の局面、すなわち馬が6二にいる状態から▲5二馬と指せる下手はものすごく少ない。
この▲5二馬を指してほしいからこそ、筆者は『攻め駒を玉に近づける』というシンプルな方針を『』を用いてまで強調しているのだ。

f:id:kousokubougin:20170603233704p:plain

▲4二龍は(1)、(2)に関しては○評価だが、(3)に関しては×評価である。
この王手によって上手玉の位置がどう変化したのか考えてみると、横方向に関しては3筋→2筋と盤の端に近づいているものの、縦方向に関しては2段目→3段目と盤の中央へ戻ってしまっていることがわかる。
つまり上手玉を逃がしてしまっているのだ。
こうした展開は避けなければならない。
代えて▲4三龍(B図)や▲4二馬(C図)ならば、玉を逃がさずに済んだ。

f:id:kousokubougin:20170603233731p:plain

f:id:kousokubougin:20170603233744p:plain
幸いにして、本譜はこれ以降の▲4三馬~▲3三龍が的確な攻め方だったので詰みまで辿りつくことはできた。
だがここで良くない攻め方、例えば▲4三馬~▲3二馬としてしまったとすると、上手に△2四玉(D図)という抵抗手段を与えてしまう。

f:id:kousokubougin:20170603233800p:plain

おそらくD図は下手にとって想定外の局面だろう。
こうした展開を防ぐためにも、いったん盤の端近くまで上手玉を追い込めたならば、きっちり端まで追い詰めてトドメを刺さなくてはならない。
方針(3)『玉を端に追い詰める』とは、こうした「惜しい逆転負け」を防ぐための方針である。

上手の攻めが下手陣に届く前に上手玉を詰ませてしまえば、方針(4)、(5)は使う必要がない。
本局はその好例である。

▲7六歩 (1)○
▲5八飛 (1)○
▲5六歩 (1)○
▲5五歩 (1)○ (2)○
▲同 飛 (1)○
▲5四飛 (1)○
▲6四飛 (1)× (2)×
▲6三飛成 (1)○
▲6四龍 (2)○
▲9四龍 (1)×
▲6六角 (1)○
▲9三角成 (1)○
▲6四龍 (1)○
▲7一馬 (1)○
▲6一馬 (1)○ (2)×
▲6二馬 (1)○ (2)○
▲5三龍 (1)○ (2)○
▲5二馬 (1)○ (2)○
▲4二龍 (1)○ (2)○ (3)×
▲4三馬 (1)○ (2)○
▲3三龍 (1)○ (2)○ (3)○
▲3二馬 (1)○ (2)○ (3)○
▲2二龍 (1)○ (2)○ (3)○

次回に続く。