九枚落ち 理想的な展開

十枚落ちのひとつ上の手合は八枚落ちとなるのが普通だ。
しかし私は、十枚落ちから直接八枚落ちへ移行したのでは難易度上昇が大きすぎると考えているので、十枚落ちの次は九枚落ちを教えることにしている。
九枚落ちは左金残しと右金残しの2種類の配置が考えられるが、どちらも難易度は大差ないので、このブログではすべて左金残しに統一する。

手合割:その他 
上手の持駒:なし
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・v玉v金 ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
下手の持駒:なし
上手番

△3二金    ▲2六歩    △4二玉    ▲2五歩    △2二金    ▲2六飛
△3四歩    ▲7六飛    △4四歩    ▲7三飛成  △4三玉    ▲7六歩
△3五歩    ▲6三龍    △3三金    ▲5五角    △1四歩    ▲7三角成(1図)
△1五歩    ▲5一馬    △3四玉    ▲5三龍(2図)
△4三金(3図)
▲5五龍
△2五玉    ▲2八銀    △8四歩    ▲2七銀(4図)
△3四金    ▲5三龍
△2四金    ▲4四龍    △9四歩    ▲2六歩    △1四玉    ▲3六歩(5図)
△同 歩    ▲同 銀    △1三玉    ▲2五銀(6図)
△同 金    ▲同 歩
△8五歩    ▲1四金(7図)
△2二玉    ▲4二龍    △3二歩    ▲4一馬
△2一銀    ▲3一馬    △1二玉    ▲1三金    △1一玉(8図)
▲2三金
△2八歩    ▲3二金    △同 銀    ▲同 龍    △2九歩成  ▲2二龍
まで60手で下手の勝ち

f:id:kousokubougin:20170719233511p:plain

まずはいつものように大駒を成る。

f:id:kousokubougin:20170719233529p:plain

そして『攻め駒を玉に近づける』。
ここまでは十枚落ちと同様である。
ちなみに上手が△3四玉と早逃げしたのは、▲5二馬として3四への脱出を封じる手を嫌ったため。

f:id:kousokubougin:20170719233543p:plain
ここからが十枚落ちと異なってくる部分。
守り駒の金が自ら龍取りの体当たりを仕掛けてきた。
金は、取られれば即負けとなる玉とは異なり、攻め駒に対して逆に攻撃を仕掛けることができる。
このように上手の側から能動的に反発する手段があるのが、十枚落ちとの最大の違いである。

f:id:kousokubougin:20170719233557p:plain

龍取りにはあわてず騒がず、いったん龍を逃がしておく。
守り駒が2枚に対して、攻め駒も2枚では攻め切ることができない。
これを破るには攻め駒が3枚必要になる。
3枚目の攻め駒として銀を繰り出そう。

f:id:kousokubougin:20170719233637p:plain

▲3六歩(5図)以下△同歩▲同銀と、歩交換によって銀を前進させてから、

f:id:kousokubougin:20170719233713p:plain

ぶつける。
以下△2五同金▲同歩となって、守りの金を盤上から消すことに成功する。

f:id:kousokubougin:20170719233727p:plain

あとは取った金を攻め駒として使い、

f:id:kousokubougin:20170719233740p:plain

『玉を端に追い詰め』れば勝利は目前だ。
上手も上手で持駒の銀を受けに使ってくるので、落ち着いて対応しよう。

8図では▲2一馬△同玉▲2二銀までの3手詰めが生じている。
詰みが見えなかったとしても▲2三金~▲3二金と『3対2』で手堅く攻めていけば寄りである。

九枚落ちはこのような勝ち方が理想的である。