九枚落ち 金を無力化する

十枚落ちに金が1枚追加されたのが九枚落ち。
つまり金を何らかの手段で無力化すれば、あとは十枚落ちで培った技術だけで勝ち切れるということだ。
上手の守りの金を無力化するための、攻略手段を考えていこう。

無力化の手段は大きく分けて3通り。

・駒を取らずに無力化する=分断
・駒を取って無力化する =タダ取り
・           =交換

順に見ていこう。

・分断

f:id:kousokubougin:20170726194406p:plain

1図は仮想図。
ここから▲5三角成△7三玉▲6六飛として2図。

f:id:kousokubougin:20170726194438p:plain

こうなるともう3三金は上手玉の守りにまったく役立たない。
このように、上手玉と金を分断させるような位置に攻め駒を割り込ませれば、金の無力化に成功したと言える。
あとは玉と金が再度合流してしまわないよう注意しながら『玉を端に追い詰め』ていけばよい。 

・タダ取り

分断は、守りの金を取らずに無力化する手段だった。
だが将棋には、もっと手っ取り早く無力化する手段があるではないか。
金を取ってしまえばいいのだ。

f:id:kousokubougin:20170726194630p:plain

3図は前回の記事で扱った将棋の途中図。
実戦では▲5五龍と龍を逃がしていたが、実は代えて▲5二馬(4図)とする手があった。

f:id:kousokubougin:20170726194812p:plain
4図から上手が△5三金と龍を取れば、▲3四馬と玉を素抜いて下手の勝ちとなる。
ゆえに上手は龍を取ることができない。
かといって上手が他にどの手を指したとしても、次に下手が▲4三馬と金を取るのを防げないことを確認してほしい。
このようにうまく上手のスキをついて、金のタダ取りを防げない局面へと誘導することができれば、タダ取りという形で金の無力化に成功する。

f:id:kousokubougin:20170726194830p:plain

別の例も見てみよう。
5図から▲4二馬として6図。

f:id:kousokubougin:20170726194845p:plain

6図は次に▲5三龍と金をタダ取りする手があるため、上手はこれを防がねばならないが、例えば△6四金と逃がすと、▲5三龍(7図)とされ、いよいよ金取りが受からなくなる。

f:id:kousokubougin:20170726194901p:plain
王手なので玉を逃がすしかないが、▲6四龍と金をタダ取りして下手成功である。

6図から△4四金と逆方向へ逃がした場合はどうか。
これに対してもやはり▲5三龍とし、以下△7四玉▲6四龍△7三玉(8図)と追う。

f:id:kousokubougin:20170726194922p:plain
こうなれば玉と金の分断に成功している。
つまり5図は▲4二馬に対して、△6四金ならタダ取り、△4四金なら分断と、上手の応手に合わせて手段を選択すれば、確実に金の無力化を成立させられる局面である。
このように「タダ取りだけ」「分断だけ」を狙うのではなく、「タダ取りと分断の両狙い」を仕掛けることで、金を無力化できることも多い。

・交換

f:id:kousokubougin:20170726194954p:plain

9図は前回の記事で扱った将棋の途中図。
以下△2五同金▲同歩と進んで、金を盤上から消すことに成功した。
このような「自分の駒を取らせ、代わりに相手の駒を取る」という一連の取り引きを、将棋用語で「交換」と呼ぶ。
交換も、タダ取りと同じく守りの金を取っているので、無力化に成功したことになる。
自分の駒も1枚取られることになるが、渡す駒が金よりも弱い駒(銀・桂・香・歩)であれば、交換する前よりも守りは弱体化する。
このあたりの理屈は次の記事で詳しく解説したい。

・分断
・タダ取り
・交換

以上3通りが、守り駒を無力化する手段である。
これをすべて使いこなせるようになるのが、九枚落ちの最終目標だ。

ところで今回の文中には「タダ取りを防げないことを確認する」という言い方をした箇所があった。
九枚落ちでは十枚落ちと比べて、勝つためにはより高度な技術が要求される。
つまり「読み」の力も相応のものが求められるのだ。
詰め将棋を解いたりして、読みの力を鍛えておきたい。
最低でも1手詰め、できれば3手詰めが解けるぐらいの力があるとよい。