十枚落ち 攻めの効率を意識する

多くの初心者を教えるうちに『方針』の教え方が定まってきた。
最近は次のような形で説明している。

3つの方針

  • 『龍と馬を作る』
  • 『攻め駒を玉に近づける』
  • 『2対1で攻める』

やや高度な方針

  • 『玉を端に追い詰める』
  • 『駒損しない』
  • 『と金を作らせない』

3つの方針は必ず教える。
やや高度な方針に関しては、下手の技量を観察したうえで、理解してもらえそうなものだけを話すことにしている。

さて。
今回は十枚落ちの実戦を検討したい。
下手は前回の九枚落ちと同じ子供。
順序としてはこの十枚落ち局のほうが先で、これの後に前回の九枚落ち局を行なった。

手合割:十枚落ち

△4二玉    ▲9六歩    △8四歩    ▲9七角    △7四歩    ▲2六歩
△4四歩    ▲2五歩    △4三玉    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛(1図)
△9四歩    ▲2一飛成  △3四歩    ▲4一龍    △5四玉    ▲5一龍
△3五歩    ▲5三角成(2図)
△4五玉    ▲5二龍(3図)
△8五歩    ▲5四馬
△3四玉    ▲5三龍(4図)
△1四歩    ▲4三龍(5図)
△2四玉    ▲4四龍(6図)
△2三玉    ▲4三馬    △7五歩    ▲3三龍    △1二玉(7図)
▲3四馬
△2一玉    ▲4三馬    △1二玉    ▲3二龍(8図)
△1三玉    ▲3三馬
△6四歩    ▲2三龍
まで44手で下手の勝ち

f:id:kousokubougin:20170823235441p:plain
△3二玉と引けば飛成は受かるが、代わりに▲5三角成が生じる。
上手は飛成を甘受した。

f:id:kousokubougin:20170823235458p:plain

5三を『2対1で攻める』。
同時に『龍と馬を作る』も達成。

f:id:kousokubougin:20170823235512p:plain

さて、ここからの手順で、龍がものすごく効率の悪い動きをし始める。
3図の▲5二龍は完全な1手パス。
4五玉に対して『近づける』なら、目標となるマスは4四か5四だ。
4四を狙うなら▲4二龍とすべきだし、5四はすでに『2対1』なのだから今すぐ▲5四馬とできる。

f:id:kousokubougin:20170823235528p:plain

f:id:kousokubougin:20170823235541p:plain

f:id:kousokubougin:20170823235554p:plain

5二龍が5三→4三→4四と動いた。
代えて▲5三龍~▲4四龍または▲4三龍~▲4四龍とすれば1手速い。
さらに言えば6図の▲4四龍では、代えて▲4四馬とするほうが効率が良い。

f:id:kousokubougin:20170823235606p:plain

f:id:kousokubougin:20170823235617p:plain 
7図~8図で一度千日手模様になっており、8図の▲3二龍も不要な手だ。
3三龍はすでに十分玉の近くにいるので、玉から遠いほうの4三馬を『近づける』べき。
つまり▲3二馬~▲2二馬とするのが最短の攻めである。

十枚落ちや九枚落ちなら、今回・前回で触れたような効率の悪い攻め方でも、なんとかなるかもしれない。
しかしこの先、八枚落ち→七枚落ちとステップアップしていくにつれて、効率の悪さが足枷となり、逆転負けしてしまう将棋が増えてくるだろう。
効率良く攻める技術は一朝一夕で身につくものではないので、今のうちから、攻めの効率について意識しておきたい。