十枚落ち 矢倉戦法の注意点

駒落ちには『二歩突っ切り』『銀多伝』のような駒落ち専用の定跡が存在するが、もちろん平手と同じように矢倉や美濃に囲っても構わない。 
今回は十枚落ちで矢倉囲いを使う場合に注意するべきことを解説する。

手合割:十枚落ち

△4二玉    ▲7六歩    △5四歩    ▲7八金    △6四歩    ▲6六歩
△4四歩    ▲5八金    △4三玉    ▲6七金右  △5五歩    ▲6八銀
△5四玉    ▲7七銀    △7四歩    ▲2六歩    △4三玉    ▲2五歩
△3四玉    ▲3六歩    △1四歩    ▲1六歩    △9四歩    ▲9六歩
△8四歩    ▲7九角(1図)
△4五玉(2図)
▲6九玉    △3六玉    ▲3八銀
△3五玉    ▲2七銀    △4五歩(3図)
▲6八角    △4六歩    ▲4八飛
△3四歩    ▲7九玉    △2五玉    ▲8八玉    △3五玉(4図)
▲4六歩
△4四玉    ▲3八飛    △3五歩    ▲3七桂    △2四歩    ▲2六銀(5図)
△3四玉    ▲2五歩    △4四歩    ▲4五歩    △3六歩(6図)
▲5九角
△4五歩    ▲同 桂    △同 玉    ▲3五歩    △4六歩(7図)
▲1五歩
△4七歩成  ▲1八飛    △2五歩    ▲同 銀    △3七歩成  ▲1四歩
△4八歩    ▲6八角    △5八と    ▲7九角    △6九と    ▲1三歩成(8図)
△7九と    ▲同 金    △4九角    ▲7八金    △3五玉    ▲1五飛
△4六玉    ▲1四飛    △4七と    ▲4四飛    △3七玉    ▲4三飛成
△5八角成  ▲3三龍    △2八玉    ▲1四香    △3七歩(9図)
▲5六歩
△同 歩    ▲同 金    △5五歩    ▲同 金    △5七と    ▲3六銀
△6七と    ▲2四龍    △3九玉    ▲6四龍    △7八と    ▲同 玉
△8五桂    ▲8六銀    △6七歩    ▲6五金    △6八歩成  ▲8八玉
△3六馬    ▲7四龍    △7九銀    ▲9八玉    △8八金
まで113手で上手の勝ち

下手は小学4年生のM・H君。
本局は彼が粕屋町将棋会に入会してから最初の対局。
最近は九枚落ちで勝てるまでに上達しているが、この時はまだ十枚落ちである。

f:id:kousokubougin:20180205184648p:plain

まだ序盤だが、すでに下手が少し損をしている。
△5五歩と上手に位を取られているのがそれで、▲5六歩と突いていないために▲7九角の利きが塞がったままだ。
また玉と右銀がまだ一度も動いていないのも気になるところ。
矢倉の駒組みはただ囲いの形を作るだけでは不十分で、盤面全体のバランスに気を配る必要がある。

f:id:kousokubougin:20180205184713p:plain

上手は3六歩のタダ取りを狙って動く。
受けるには▲3八飛か▲2六飛とするしかない。
事前に▲4八銀と上がっていれば▲3七銀と形よく受けられるのだが、ここでは不可能。
駒組みのバランスの悪さを咎められた格好である。

なお2図では▲2四歩△同歩▲同飛と飛車先交換できるが、上手を持っている私は、下手の意識から「飛車先を交換しよう」という考えが消える頃合いを見計らって△4五玉と出ている。
▲2五歩△3四玉と飛車先を受けてから少し間を置いたのはそのためだ。
惑わされることなく▲2四歩とすれば下手がよい。

f:id:kousokubougin:20180205184731p:plain

▲3八飛や▲2六飛とする手の味の悪さを気にしたか、下手は歩取りを受けなかった。
上手はまんまと歩の食い逃げに成功する。
上級者なら、2図では1手費やして受ける手間よりも、1歩損のほうがまずいと判断して▲3八飛や▲2六飛とするのだろうが、初心者はこういう細かいところで判断ミスをする。
そうして少しずつハンデが縮まっていくのだ。

f:id:kousokubougin:20180205184751p:plain

上手は下手の駒が利いていない4筋から攻める。
ここまで進むと6八角の利きが通っていない損がはっきり認識できると思う。
▲4八飛と受けて、一応玉は8八まで入城しておくとして、4図では▲5六歩△同歩▲同金(A図)として角道を通しなおすことが急務だ。
局面によっては歩損を甘受してでも▲5六歩と突いたほうが良いぐらいである。

f:id:kousokubougin:20180205184804p:plain

A図となれば、金が上手玉を押し返す攻め駒として働くので、下手にとって方針の立てやすい展開だろう。
駒落ちにおける矢倉戦法の手筋として覚えておいてほしい。

f:id:kousokubougin:20180205184846p:plain

上手の攻めを受け止めて、ここからは下手が攻める番。
しかし図の▲2六銀は良くなかった。
下手の攻撃陣にはキズが生じている。

f:id:kousokubougin:20180205184819p:plain

△4四歩で桂の跳ね所を潰してからの△3六歩で技あり。
下手は桂損を避けられなくなった。

下手が攻めのために指した手は▲3八飛、▲3七桂、▲2六銀、▲2五歩の4手。
このうち▲3八飛と▲2六銀には3筋を攻める狙いがある。
しかし▲3七桂は4筋を攻める狙いであり、3筋には逆に弱点を作る手となってしまう。
そして▲2五歩は2筋を攻める狙い、と指し手の狙いがバラバラなのである。
こうした組み合わせの悪さが、上手から見れば付け入る隙となる。

修正案としては、▲3八飛に代えて▲4五歩、▲3七桂に代えて▲2六銀~▲3五銀、▲2五歩に代えて▲4五桂など。

f:id:kousokubougin:20180205184907p:plain

上手から△3七歩成と取ると▲同飛で飛車が利いてくるので、下手に▲4五桂と跳ねさせてから取る。
△4六歩と垂らした7図は、▲4八飛には△2五歩▲同銀△3七歩成があるので下手防戦困難である。

f:id:kousokubougin:20180205184935p:plain

遅ればせながら1筋にと金を作るが、上手玉はすでに4五にいるのでほとんど効果がない。

f:id:kousokubougin:20180205184948p:plain

これで上手玉は盤石。
あとはと金だけで攻めれば、下手に渡す駒は歩で済むので、逆転を許さず上手勝ちとなる。

下手が少しずつ損を重ねていき、上手に押し負けてしまう様子がわかってもらえただろうか。
平手と同じ駒組みを駒落ちで使えばそれだけで下手必勝、などということはない。
駒組みにはそれを活かすための手筋や技術というものが存在し、それを使いこなして初めて有効に機能するのである。
将棋の勝敗を決めるのは序盤ではなく中終盤、定跡ではなく力だ。
逆に言えば、駒組みのあと順当に押し切って勝てるならば、それは地力が備わっているという証拠である。
しっかりと身につけて、定跡を自分の武器として使いこなしてほしい。